ランドセルなら任せてください!
最新情報【2021年1月15日更新】
いよいよ入学まで数ヶ月。不安と期待でドキドキしますよね。
2021年入学のお子様のランドセルをまだ購入していない方には、人気工房「萬勇鞄」のアウトレットセールがおすすめ。
2021年入学モデルの販売が終了している工房系ランドセルですが、アウトレットならまだ手に入ります。
販売数は少ないので早めにチェックしてくださいね。

このサイトでは元百貨店勤務の主婦が、ランドセルの選び方とおすすめのランドセルを紹介します。
「ランドセルって種類が多すぎて、どれを選んで良いかからない!」
っていう方にランドセルの選び方を分かりやすく解説します!
- 失敗しないランドセルの選びのポイント
- 2021年ランドセルの流行
- ランドセルの購入時期
- ランドセルの豆知識
- 発売日や展示会などの最新情報
などを楽しくラン活できるようにお届けします。😀
読みたいところから読む
- 1 ランドセルを選ぶ時の大切な5つのポイント
- 2 ランドセルの選び方|収納力
- 3 ランドセルの選び方|耐久性
- 4 ランドセルの選び方|軽さと機能
- 5 ランドセルの選び方|素材
- 6 ランドセルの選び方|デザインと色
- 7 ランドセルの学校イチオシのランドセルランキング
- 8 女の子のランドセルランキング
- 9 男の子のランドセルランキング
- 10 2021年人気ランドセルの在庫状況と最新情報
- 11 2021年モデルの人気ランドセルブランド
- 12 ランドセルブランドの種類
- 13 オシャレ親子の最先端おしゃれランドセル
- 14 2021年ランドセルの人気の色
- 15 ランドセルの相場は?
- 16 ランドセルはいつ買えばいいの?
- 17 人気ファッションブランド系の高級ランドセル2021【高島屋など】
- 18 ランドセルの重さを比較!軽いランドセルNO.1は・・・
- 19 ランドセルの安全性
- 20 ランドセルをアウトレットで買う方法
- 21 6年使ったランドセルのリメイク
- 22 2021年おすすめのランドセルカバー
- 23 ランドセル選びの失敗談
- 24 選んで良かったランドセルの口コミ
- 25 ランドセルの学校のおすすめランドセルまとめ
ランドセルを選ぶ時の大切な5つのポイント
ランドセル選びって一言でいっても『価格』『収納力』『丈夫さ』などブランドや商品によって大きく差があります。
買ってあとから、後悔しないように『予算に合った納得のランドセル』を選べるようにしっかりラン活しましょう。
ランドセル選びで失敗しない大切なポイントはこの5つです。
- 収納力はたっぷりあるか?
- 6年使える丈夫さか?
- 軽さ・機能は?
- 素材は?
- デザイン・色は?
一つづつ説明していきますね。
ランドセルの選び方|収納力
ランドセルの収納力は本当に大事です。
小学生の荷物って、ホントびっくりするぐらい多いんですよ。
カラーで重たいA4サイズの教科書、ノート、ファイル、リコーダー、筆箱、連絡袋などをランドセルに詰め込んで、
ランドセルの周りには給食袋、体操服の袋、コップの袋などをぶら下げて、
それでも入らない絵の具やプールの用意なんかを手提げに入れて、水筒を肩から下げて、多い時は鍵盤ハーモニカとか防災頭巾もプラスで持っていったり・・・。
こんな感じです(笑)冗談でしょ?って思うぐらいの荷物を每日持っていきます。
なので、メインの収納できるスペースはできるだけ大きいほうが便利だし、左右のフックや、オプションでセットできるリコーダーケースなんかも、あればめっちゃ便利だと思います。
ワンポイント
サイズは迷わず、A4フラットファイル対応サイズの物を選びましょう!
ランドセルは大は小を兼ねます!
ランドセルの選び方|耐久性
ランドセルは6年間使うので、丈夫さもかなり重要なポイントです。
特に男の子はランドセルを放り投げたりしますからね(笑)
値段の安い物の中には粗悪な物もあるので気を付けたいですね。
特に注意して欲しいポイントは、メインの収納部分の補強材と大マチの縫製。
どのブランドも、腕の見せどころで色んな素材でしっかり補強してくれているものが多いです。
工房系は補強材のないものもありますが、職人の技術で強度を保つような技法で手縫いされているものあるので購入時に確認しましょう。
ワンポイント
大マチ部分の補強材や補強のための縫製を確認しましょう!
ランドセルの選び方|軽さと機能
宣伝なんかでもランドセルは軽いほうがいいって良く見かけますよね?
実際、同じデザインで同じ価格なら、そりゃ軽いほうがいいとは思うんですけど、優先順位的にはそこまで気にする事ないかなって思います。
- 「こっちのデザインの方が良いんだけど100g重いしな〜」
- 「こっちの方が安いんだけど100g重いしな〜」
- 「牛革の方がカッコいいのに200g重いしな〜」
こんな感じで悩むなら、私は気に入ったほうを買うべきだと思います。
その理由は、小学生が每日持って行かないといけない荷物の重さが平均で4kg〜6kgもあります。
ランドセル自体の重さが100gとか200g軽くなったところで、あんまり変わらないんですよ。
もちろん、少しでも軽くって思う親心は私も分かるんですけど、実際は気になるレベルじゃないんですよホント。
ランドセルメーカー的には他の製品と区別するのに「◯◯グラム軽い」とか「一番軽い」とかって比較しやすくなるんでアピールしてるんだと思います。
なので、200gぐらいまでの重さの違いは気にせずに気に入ったランドセルを選びましょう!

有名なものでは「天使のはね」や「フィットちゃん背カン」など、各社が研究を重ねて背負いやすく子供の負担になりにくいランドセルを開発しています。
この様な機能面では大手の専門ブランドの方が開発力は上ですが、最近では工房系のブランドも開発に力を入れているので背負いやすい物が増えてきました。
ワンポイント
実際の重さよりも背負った時に軽く感じるかが大切なので、軽く感じるための機能性は確認しましょう!
ランドセルの選び方|素材
素材は結構悩みます。
と言っても、悩んでいるのは親だけですが・・・(笑)
素材を簡単に分けると「コードバン(馬革)」「牛革」「人工皮革」「PUレザー」があります。
昔は天然の革ってシンプルな色しか無かったんで、色にこだわれば必然的に人工皮革になってたんですけど、最近の本革はいろんな色が選べます。
人工皮革もかなり進歩していて、天然皮革と見間違うレベルのものまであるんで、本当に悩んじゃいます。
技術力の高い工房系のブランドでは革の加工の技術も高く、土屋鞄のヌメ革や黒川鞄工房のブライドルレザーなど、味のあるランドセルも作られています。
ワンポイント
超個人的な意見ですが、思い入れやこだわりが無い限り、6年間しか使わないランドセルの素材は人工皮革でも十分だと思います。

ランドセルの選び方|デザインと色
一番最後になりましたが、ランドセル選びで私が個人的に一番大事だなって思うのはやっぱりデザインと色です。
6年間使うものですから親も子供も納得できるのが理想です。
でも、デサインとかカラーを選ぶときに、子供の意見と親の意見が全く違うこともよくあります。
親はシンプルで6年使っても飽きないようなデザインを選ぶんですけど、子供はキャラクターものであったり、派手派手な色のものを選んだりします。
逆のパターンの親子さんもいますけど(笑)
子供の気持ちも大切に
ランドセルのデザインやカラーを選ぶときに気を付けて欲しいのは、親のエゴを押し付け過ぎないってことです。
子供には子供の考えと小さな社会があるので、子供にも選ぶ自由を与えてあげて欲しいなって思います。
私のおすすめは、予算を決めて展示会などに親だけで行ったり、カタログを取り寄せて親だけで数種類選んであげて、その中から子供に選ばせてあげるのが良いと思います。
ワンポイント
どうしても意見がぶつかっちゃう時は、子供の意見を優先させることをおすすめします。
ランドセルの学校イチオシのランドセルランキング
ここで、ランドセルの学校長の私が選ぶイチオシのランドセルを紹介します。
今年人気のブランドや百貨店での売れ行きランキングを少し参考にしていますが、私独自の目線で選んだランドセルになります。
どれも自信をもっておすすめできるランドセルですので参考にしてくださいね♫
女の子のランドセルランキング
1:セイバン|ユアメイト ボニー
ふんわりとしたやさしい女の子をイメージした自然でナチュラルなデザイン。
シンプルで派手すぎないワンポイントの刺繍がめちゃくちゃ可愛いです。重さも軽量1,170g!もちろんA4フラットファイル対応サイズです。
背当てや肩ベルトも最新技術のブレスレザーを採用しているので通気性も抜群です。
「天使のはね」や「せみね」など、セイバン独自の背負やすさを追求した機能は全て搭載されている最新の機能性ランドセルです。
ブランド | セイバン |
モデル名 | ユアメイト ボニー |
素材 | アンジュエール グロス |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | ビビットピンク×キャメル、ミルキーブラウンxキャメル、パステルパープルxピンク、アクアxパステルパープル |
重量 | 約1,170g |
価格 |
2:鞄工房山本|ラフィーネ
大人気の工房「山本鞄」らしい絶妙な色合いの牛革を使用したランドセル。
毎年ゴールデンウィーク前には完売してしまうモデルです。
ティアラのステッチとキラキラのスワロフスキーが優雅で華やかな雰囲気を演出しています。
両サイドの花のモチーフで可愛らしさもアップ!
どこから見てもこころ踊る、女の子のためのランドセルです♪
カラーは4色展開ですが、個人的にはワインがおすすめです。
ブランド | 鞄工房山本 |
モデル名 | RAFFINE(ラフィーネ) |
素材 | 牛革(撥水加工) |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | 赤、ワイン、ラベンダー、ローズピンク |
重量 | 約1,370g |
価格 | 69,900円(税込) |
3:萬勇鞄|ファラーシャ
ゴールド系の縁取りが可愛い萬勇鞄の人気モデル。
キラキラした宝石みたいなチャームが可愛らしくて華やかです。
派手すぎないワンポイントの刺繍も飽きが来なくて良さそうですね♪
パール系の単色の人工皮革もありますが、デザイン的にはゴールドの縁取りがある牛革の方がおすすめです。
モデル名 | FARASHA(ファラーシャ) |
素材 | 選べる 牛革 / パール系人工皮革「タフガード」 |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | 牛革レッドxピンクゴールド、ルビーxピンクゴールド、ラベンダーxピンクゴールド、サックスxピンクゴールド人工パールピーチ、パールラベンダー、パールアクアブルー、パールレッド |
重量 | 約1,250g〜約1,400g |
価格 | 63,800円〜71,500円(税込) |
おすすめランドセル比較表【女の子】
![]() |
![]() |
![]() |
|
ブランド | セイバン | 鞄工房山本 | 萬勇鞄 |
名称 | ユアメイト ボニー | ラフィーネ | ファラーシャ |
収容力 | 23.5 × 31 × 12㎝ A4フラットファイルサイズ対応 |
23.3 × 31× 12㎝ A4フラットファイルサイズ対応 |
24 × 31 × 11.5㎝ 23.5 × 32 × 12㎝(牛革) A4フラットファイルサイズ対応 |
耐久性 | ◎ | ◎ | ◎ |
重量 | 約1,170g | 約1,370g | 1,250g / 1,400g |
機能性 | ◎ | ◎ | ◎ |
素材 | アンジュエール グロス | 牛革 | 人工皮革/牛革 |
デザイン | ◎ | ★ | ◎ |
価格 | web限定10%OFF |
75,900円(税込) | 63,800円〜71,500円(税込) |
詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ |
※横にスクロールします。
男の子のランドセルランキング
1位:萬勇鞄|ファルベ
職人の手作りにこだわる高品質な牛革ランドセル。
シンプルな定番ランドセルに背当てや肩ベルト・内装の色をアクセントに、派手すぎずお洒落に仕上げたランドセル。
一味違ったカラーバリエーションが面白い味のあるランドセルです。
ロッカーなどから取り出しやすい取ってが付いていたり、サイドにリコーダー用のポケットがついていたりの工夫も便利でポイント高いです!
工房系なのに機能性にもこだわりがあって、ふんわり背当て、立ち上がり肩ベルト、スイング背カンなど、背負やすさも抜群のランドセルです。
そして、なんと言ってもこれだけこだわった本格牛革ランドセルなのに66,000円と安めの価格設定がうれしいですね♫
ブランド | 萬勇鞄 |
モデル名 | ファルベ |
素材 | 牛革 |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | ブラックxグリーン、ブラックxブルー、ネイビーxアクアブルー、ネイビーxチョコ、グリーンxチョコ |
重量 | 約1,400g |
価格 | 66,000円(税込) |
2:鞄工房山本|リベルタ
デニムを連想させる「わんぱくでカッコいいランドセル」
デニム調の表面加工を施した牛革とポイント使いのヌメ革がウエスタンでおしゃれ。
内装もデニム調にこだわっていて、カジュアルなジーンズをイメージさせてくれます。
かっこよく斬新なデザインで注目度も抜群!
毎年ゴールデンウィーク前には完売になってしまう人気モデルです。
人と同じランドセルが嫌だなってお子さんには特におすすめです!
ブランド | 鞄工房山本 |
モデル名 | Liberta(リベルタ) |
素材 | 牛革(撥水加工)ヌメ革 |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | デニム調・黒、デニム調・紺 |
重量 | 約1,370g |
価格 | 79,900円(税込) |
3:セイバン|オロビアンコⅡ(ドゥーエ)
セイバンの2021年最新モデル!
落ち着いたメインカラーと茶色の縁取りが大人っぽくおしゃれなランドセル。
イタリアの人気バッグブランド「Orobianco(オロビアンコ)」の、スタイリッシュさと上品さをランドセルで表現しています。
前ポケットの乗せ生地や前ヒモ、補強部分などをブラウンで統一し、随所にオロビアンコらしい美しいデザインになっています。
「ラクパッドフレックス」、「背中Wクッション」など、背負いやすさにこだわった機能もしっかり搭載。
カラーは3色展開です。フォレストグリーンがおしゃれでカッコいいですよ♪
ブランド | セイバン |
モデル名 | オロビアンコⅡ(ドゥーエ) |
素材 | クラリーノ® エフ 「レインガード® Fx」 |
サイズ | A4フラットファイルサイズ対応 |
カラー | フォレストグリーンxブラウン、ネイビーxブラウン、ブラックxブラウン |
重量 | 約1,220g |
価格 |
おすすめランドセル比較表【男の子】
![]() |
![]() |
![]() |
|
ブランド | 萬勇鞄 | 鞄工房山本 | セイバン |
名称 | ファルベ | リベルタ | オロビアンコⅡ |
収容力 | 23.5×31×12cm A4フラットファイルサイズ対応 |
23.3×31×12cm A4フラットファイルサイズ対応 |
23.5×31×12cm A4フラットファイルサイズ対応 |
耐久性 | ◎ | ◎ | ◎ |
重量 | 約1,400g | 約1,370g | 約1,220g |
機能性 | ◎ | ◎ | ◎ |
素材 | 牛革 | 牛革+ヌメ革 | クラリーノ「レインガード® Fx」 |
デザイン | ◎ | ★ | ◎ |
価格 | 66,000円(税込) | 79,900円(税込) | web限定10%OFF |
詳細はコチラ | 詳細はコチラ | 詳細はコチラ |
※横にスクロールします。
2021年人気ランドセルの在庫状況と最新情報
※20年度入学分は全て販売終了しています。
2021年モデルの人気ランドセルブランド
セイバン
ランドセルのことを知らなくても「天使のはね」は知ってるっていう人がいるくらい有名なランドセルブランド。
1919年(大正8年)から続く老舗のカバン屋が1946年(昭和21年)からランドセルの製造をはじめました。
ランドセルを少しでも軽く、丈夫にするための技術開発に力を入れ、「天使のはね」や「3D肩ベルト」「せみね」「タフかるプレート」「321構造」など次々と開発。
子供たちが背負いやすく、丈夫で軽いランドセルを作り続けています。

日本で一番売れているランドセルというのも安心できる材料のひとつですね。
その分、お友達とかぶってしまうことが多いのがデメリットかなと思います。
牛革やコードバンも工房系と比べると安いですが、個人的にはせっかく軽さを追求しているブランドなのでクラリーノをおすすめします。
キッズアミ
キッズアミは1948年(昭和23年)創業の老舗ランドセルブランドです。
セイバンやフィットちゃんと比べると知名度は少し落ちますが、ランドセル業界で初めて文部大臣賞を受賞している伝統あるブランドなんです。
半かぶせや横型タイプのランドセルなども積極的に発売し、独創的なデザインが印象的です。
専門店系のブランドですが職人の手縫いにこだわっているので完成度は高いです。
ランドセルの基本的な機能の開発にも積極的で、「らくらくハンドル」「ウイング背カン」「エコボーン」「しわけジョーズ」など使いやすさ、背負やすさも最高品質です。
そして、最大の特徴であるキューブ型で大容量なのにコンパクトに作られています。
キューブ型の弱点としてあげられる耐久性の問題もパワフルガードと言う特殊プレートでクリアしています。

萬勇鞄
萬勇鞄は昭和25年の創業以来、手縫いにこだわる老舗のランドセルメーカーです。
基本の形はシンプルですが、カラーバリエーションが豊富です。
高学年になっても飽きがこないシンプルなデザイン。
強度が必要な部分には2本糸で丁寧にクロス縫いされていたり熟練職人にしか出来ない技術で丈夫なランドセルに仕上がっています。
背カンや肩ベルトにもこだわり、背中とのフィット感と背負いやすさも文句なしです!
そしてなんと言っても、これだけの高品質なランドセルなのに見間違いかな?と思う料金設定なんです。
同等レベルの他工房のランドセルと比較しても1万円〜2万円以上安い価格で買えるのはうれしいですよね!

ふわりぃランドセル
ふわりぃのランドセルはヘリを無くした構造でちょっと丸いシルエットが特徴的で可愛いです。
ふわりんこショルダーという特殊なクッション材で、ブランド名の通りふわっと軽い背負い心地が人気です。
このふわりんこショルダーの入った肩ひもは、どんな体型、身長、成長の変化にも対応して、体全体の負担を軽くしてくれるんです。
オーダーメイドランドセルにも早くから取り組んでいて、人気があります。
鞄工房山本
1949年創業の老舗ランドセル工房。
毎年、あまりの人気で30分で予約完売してしまうほどの人気ブランドです。
鞄工房山本の特徴はなんと言っても革へのこだわりです。
本物の革職人が厳選して鞣(なめ)した最高級の革を使用しています。
革の断面にニスを塗り重ねる手間のかかる技術「コバ塗り」で美しく丈夫に仕上げます。
革職人の技術力が高く、質を損ねること無く革を薄くでき、他の工房の本革より軽いランドセルに仕上がります。
背中へのフィット感も好評で実際に背負うと他工房のランドセルより、かなり軽く感じる事ができて背負い心地は最高なんです。
職人の伝統技法と近代デザインを取り入れたお洒落なデザインも人気のひとつですね
フィットちゃんランドセル
学生カバンで有名なハシモトが手がけるランドセル専門ブランド。
昭和21年創業なんで歴史のある会社ですね。
フィットちゃんランドセルの特徴はやっぱり体にフィットするランドセルにこだわっているところですね。
本体と肩ベルトつなぐ背カンの研究と改良を重ね特許を所得した「フィットちゃん背カン」は肩ベルトを持ち上げる事で肩への負担を50%軽くしてくれます。
同時に姿勢も正してくれる独自設計なので每日の通学も安心です。
子供の成長に合わせて無理なく使い続けることができるように工夫されています。
カラーのラインナップも豊富で特徴的なので見るだけでも楽しいブランドですよ。
ランドセルブランドの種類
大手専門ブランド
セイバンやフィットちゃんなど、誰もが聞いたことのある大手ランドセルメーカーです。
種類も在庫も豊富なので年間を通して購入できるのが特徴です
値段も4−7万円で高級モデルになると7−8万円するものもあります。
サポートや保証もついているので誰でも安心して買うことができるブランドです
こだわりの工房系ブランド
革職人や鞄職人が手作業で縫い上げる工房系ブランド。
天然の皮革が中心で機能やデザイン素材に徹底的にこだわったランドセル。
手作りなので生産数が少なく、値段も5万〜12万と相場よりも高めです。
生産できる数が少ないため、早く購入しないと完売になってしまうので注意が必要です。
百貨店コラボ系ブランド
百貨店ランドセルコーナーには様々なブランドのランドセルが揃っているので見ていて楽しいですね
人気ファッションブランドとのコラボランドセルや、人気ランドセルブランドとの百貨店限定コラボなど、百貨店でしか買えないモデルも取り扱っています。
値段の幅も広く4万円台から10万円台まで揃っています。
基本的に大手のランドセルメーカーが生産しているので在庫も豊富です。
小売店ブランド
イオンやニトリなど小売店が作っている比較的安価なブランド。
もともと安価なブランドとして人気があったのですが、最近はブランドとして認知されだしたので高級なものも販売されています。
種類も多彩で、なんといっても身近なお店で実際に背負ったりして試せるのが人気です
オシャレ親子の最先端おしゃれランドセル
今年も目を引くオシャレなランドセルが数多く販売されています。
今回はオシャレ親子に特に人気のあるランドセルをご紹介!
Lirico(リリコ)
mezzo piano(メゾピアノ)
どれも、普段使っても良いぐらいお洒落で可愛いんですよね〜。
でも、結構いろんな小学校の朝の通学をチェックしに行くんですが、実際にここまでお洒落なランドセルを背負っている子供は見たことないですね(笑)
2021年ランドセルの人気の色
最近のランドセルはカラフルなものも多く、フチの色が違ったり、横の部分の色が違ったりとコンビネーションカラーも流行っています。
日本ランドセル工業会の調べた結果を見ると、男の子は黒が67%、紺が15.2%となっていて黒に近い色が80%以上を占めているのですが、実際に通学している子供たちを見ると、真っ黒ってイメージじゃないですね。
参考資料:ランドセル工業会
黒でも赤いフチがあったり、青いフチがあったり、側面が派手な色だったりと思っていたよりカラフルな印象でした。
女の子もピンクや赤がたしかに多いですが、茶系のランドセルが表の数値よりかなり多く感じました。
住んでいる地域にもよるのかも知れませんが、実際には赤と茶色は同じくらいいる印象です。
そこで、実際に百貨店で勤める友人に聞いた2017年〜2020年に売れたランドセルの色と、このサイトでのアンケートの結果を集計して表にしてみました。
ランドセルの相場は?
ここ数年、ランドセルは激安モデルの登場で1万円台から購入できます。
さすがに無名ブランドの格安ランドセルは不安ですが、大手人気ブランドからも2万円代のモデルも販売されています。
でも、不思議なことにランドセルの平均購入金額は年々上昇しています。
2020年4月に入学したランドセルの平均価格は53,600円でした。
2017年が49,900円、2018年が51,300円、2019年が52,300円だったので毎年少しづつ上がっていますね。

ただし、一番売れてるランドセルの価格帯は4万円台ということなので高級ランドセルの人気が平均価格をあげているのだと思います。
ランドセルはいつ買えばいいの?
ランドセルの買う時期って難しいんですよ。
あんまり早すぎても邪魔だし。
実感沸かないし・・・。
一般的に一番多い時期は夏休み。
帰省して田舎のおじいちゃんおばあちゃんに買ってもらったりもあるんでしょうね。
それでも結構早いなって思うんですが、手作り工房系のランドセルだと8月じゃ遅すぎなんですよ。
ラン活って言葉ができちゃうぐらい工房系のランドセルが人気になって、ちょうど天然の革不足も重なって、年々予約開始の日が前倒しになっちゃってます。
こだわりの工房系とかだと5月には来年の4月入学分の予約が開始されて、人気あるブランドだと1週間とかで完売しちゃいます。

私の方でも展示会の情報や、予約状況などをお知らせして協力しますんで、頑張ってお目当てのランドセルをゲットしましょうね♪
人気ファッションブランド系の高級ランドセル2021【高島屋など】
毎年、人気のファッションブランドからもランドセルが販売されています。
2020年販売のあった人気ブランドのランドセルと取扱店舗です。
高島屋
POLO RALPH LAUREN、SOU・SOU、MIKI HOUSE、BeBe、CONVERSE、Kladskap、PUMA、adidas、MIZUNO、Umbro、PANNAM、JENNI、HAKKA KIDS、Q-pot、Shirley Temple、mezzo piano、Private Label
大丸松坂屋
adidas、umbro、HAKKA KIDS、Lee、mezzo piano、Shirley Temple、BeBe、OLIVE de OLIVE、TINKERBELL
三越伊勢丹
cocktica、HeM、SwemmyDesignLab、PORTER、Orobianco、SUPER THANKS、Velnica、Barbie、kate spade new york、Dream Samantha Kids
その他の人気ブランド
NIKE、Xlarge、X-girl、GRAND GRAND、LIRICO、ANNA SUI mini、JILL STUART
ランドセルの重さを比較!軽いランドセルNO.1は・・・
ランドセルは各メーカーが改良を重ね軽量化が進んでいます。
ただ軽くすれば良いわけではなく、6年間しっかり使うことができる耐久性が必要です。
主要メーカーの全モデルを検証した結果2020年モデルの最軽量ランドセルは、ふわりぃランドセルの『びったりふわりぃ』の930gです。
品番 | 05-35500 |
サイズ | (内寸)幅23.5×高さ30.5×マチ12.0cm ※A4フラットファイル対応 |
素材 | クラリーノ・エフ |
重量 | 約930g |
※ぴったりふわりぃはカブセカバーの装着ができません。
昨年は890gという超軽量モデルだったのですが、問題点を改良して昨年より40g重くなりました。
必要な改良だったので仕方ないですね。
それでもA4フラットファイル対応で930gは十分超軽量ですけどね。
ただし、ランドセルを選ぶときの注意点として
- 軽いから背負いやすい。
- 軽いから子供の負担が少ない。
というわけでは無いので軽いだけの理由で購入を決めるのはおすすめできません。
ワンポイント
ぴったりふわりぃは正真正銘の最軽量ランドセルですが、軽量化のためにいろいろなパーツが軽量化仕様になっています。
それらのパーツが従来のランドセルと違い少し安っぽく見えてしまいます。
カタログではわかりにくいので、購入を検討される方は面倒でも実物を確認してから購入することをおすすめします。
ランドセルの安全性
最近のランドセルは安全性にも配慮されているものが多いです。
冬場は暗くなるのが早いので、車やバイクのヘッドライトの光で反射して子供の位置をドライバーに知らせてくれる、光る反射材や、反射する鋲(びょう)も大切なポイントです。
ランドセルの横に給食袋などをぶら下げるフックも、格安ランドセルなどは固定式ですが、専門店ブランドなどはある程度の負荷がかかるとフック自体が外れるように出来ています。

また、防犯ベルをつけるフックの位置や、かぶせのロックし忘れで中身が飛び出してしまう事への対策など、各社研究して日々良くなっているので購入前に確認してください。
ランドセルをアウトレットで買う方法
ランドセルの型落ち商品は楽天などのショッピングサイトで販売しています。
人気のカラーやモデルは完売していますが、色などにこだわらなければ、そこそこ良いランドセルを見つけることができると思います。
大手ブランドは公式サイトでアウトレットセールを開催しているところが多いです。
楽天などと違い期間を決めてスタートするので、開催時期を調べるようにしましょう。
アウトレットでランドセルを買う時の注意点は、知名度のある人気ブランドの商品にしぼりましょう。
セイバンやフィットちゃんなどの大手ランドセルメーカーのランドセルなら品質に間違いは無いので、型落ちのランドセルを買うとお得です。
しかし、安いからといって無名のブランドの商品を買うのは品質の面で不安です。

アウトレットで購入するときの安心ブランド
セイバン、フィットちゃん、ふわりぃ、ララちゃん、カザマランドセル、中村鞄製作所などは毎年アウトレットセールを開催しています。
品質は文句なしのブランドなのでアウトレットでランドセルをお探しの方にはおすすめです。
6年使ったランドセルのリメイク
人工皮革のランドセルは6年使うと結構くたびれてきますが、本革のランドセルだと素材自体もまだまだ使えるし、むしろ味が出てきて良い感じだったりします。
そんな思い出の詰まったランドセルをリメイクするのが流行っています。
ランドセルをリメイクしてできるものは
財布、スマホケース、手帳カバー、小銭入れ、名刺入れ、キーケース、ペンケース、ブックカバー、キーホルダーなどです。
さらに、別の素材を加えて
ミニランドセル型キーホルダー、トートバック、ショルダーバックなども作ることができます。
ランドセルのリメイクができる革工房系のお店
- K&K BROTHERS
- Canar's Japan
- SNAKERS
- Leather stuido Third
- 革人
- 大革堂
- 伊藤鞄製作所
ランドセルのリメイクをしてくれるランドセル工房
- モギカバン
- 中村鞄製作所
- フィットちゃん
- 土屋鞄
2021年おすすめのランドセルカバー
私のイメージで、ランドセルカバーってランドセルを汚れないようにするものってイメージがあって「必要ないじゃん!」って思ってたんですけど、最近のランドセルカバーってメッチャ可愛いのあるんですよ♫
デコるイメージでカバーするのはありかなって思って調べたんで、おすすめのランドセルカバーを紹介しますね。
MOMOCO
透明系ではコスパ最強のモモコのランドセルカバーがおすすめです。
カラーバリエーションも豊富なコストパフォーマンス最高の透明ランドセルカバーです。
商品名 | 高透明度ランドセルカバー |
価格 | 980円(税込) |
参照:楽天市場
KIRACO
男の子におすすめのオーダーメイドランドセルカバーです。
オーダーメイドだけど安いんですよ!
スポーティーな雰囲気がかっこいいランドセルカバーです。
商品名 | オーダーメイドランドセルカバー |
価格 | 2,160円(税込) |
参照:楽天市場
シブヤ文房具xMarty
女の子にイチオシなのが、Martyのランドセルカバーです。
本革のレザーパーツが可愛い透明ランドセルカバーです。
商品名 | マーティーランドセルカバー |
価格 | 4,860円(税込) |
参照:楽天市場
ランドセル選びの失敗談

ランドセルを祖父母にプレゼントしてもらったんだけど、何も知らないからムダに高い高級ランドセルを贈ってくれて。
それも普通の赤。革はめちゃくちゃ良いみたいなんですけど・・・。
娘はもっとカラフルなものが良かったみたいで、かなり嫌がってました。
娘の欲し買ったランドセルは5万弱だったので、こっちで選んでおじいちゃん、おばあちゃんに伝えて上げれば良かったなって反省してます。

6年間使うことも考えて丈夫な物を選びました。
体も大きかったので、A4フラットが入る大容量の物を選んだのですが、なんと小学校のランドセルロッカーが古いタイプでせっかくのランドセルが入らないので床に置いていました、
息子だけじゃなくて他にも何人かいたのでよかったのですが、なんかちょっと可愛そうでした。
選んで良かったランドセルの口コミ

私はシンプルなものが良かったんですが、娘は刺繍の入ったメルヘンチックなのが良かったみたいで、なかなか決めきれなかったです。
最終的にピンクの色味が可愛くて、刺繍が少なめのモデルにしました。
適度に入った刺繍は思っていたほど派手じゃなくて、最終的に娘に決めさせてあげて良かったです。

息子はあんまりランドセルに執着がないみたいで、なんでも良いって言ってました(笑)
なので、カタログなどを取り寄せて主人と二人で決めました。
軽かったので機能性のセイバンにするか、見た目重視で萬勇鞄にするか悩みました。
最終的に、男の子だし少しぐらい重くても良いかなって事で萬勇鞄の牛革にしました。
値段もセイバンのものと変わらなかったですし。。。
実際に届いたランドセルを見て、やっぱり本革ってにして良かったなって思いました。
ランドセルの学校のおすすめランドセルまとめ
いかがでしたか?
ランドセル選びについて、私なりの意見をお話させてもらいました。
ここまで読んで、まだ「どうしようかな?」って悩んでる方もいると思います。
女の子でしたら派手すぎない刺繍とやさしいカラーが上品なセイバンの新作「ユアメイト ボニー」がおすすめです。
男の子でしたら本革の本格派なのにお手頃価格でカラーがかっこいい萬勇鞄の「ファルベ」を自信をもっておすすめします。
この2つなら、絶対に外すことは無いので安心して大丈夫ですよ♫