小学校で使用する上履き袋を簡単に作る方法!
小学校で必要な上履きですが、それを入れて持ち運ぶのが上履き袋です。
入学前の準備として必要な袋の中の一つが上履き袋です。そんな裁縫が苦手な私でもこのような上履き袋が出来ました
マチもある上履き袋で、入れやすく出しやすいです。今回は今年年長さんの長男の為に作成しました。
小学校在学中はずっと使用する上履き袋を出来れば頑丈にしたいので、今回はキルティング生地で作る上履き袋を作成し紹介していきます。
簡単にできる上履き袋の材料を紹介します。
- キルティング生地…約縦40㎝×約横50㎝
- 持ち手用テープ(ベルト)…42㎝
- カラーDカン…1個
他にも、チャコペン・ハサミ・定規・ミシン・まち針を使用しました。
上記の素材は100均で購入することが出来ます。今回は全て通販で購入しました。
<作り方①>生地や待ち手用テープを製図して裁断する
キルティング生地にチャコペンで直接定規を使用して製図します。
縦は31㎝、横は24㎝の生地を2枚ハサミで裁断します。
直線なので書きやすく裁断しやすかったです。
持ち手用テープも二つ(8㎝と34㎝)に裁断します。
8㎝のテープはDカンを固定するタブ用で、34㎝は持ち手用にします。
<作り方②>本体2枚の周りをたか目かがり縫いをする
たか目かがり縫いは、キルティング生地の周りのほつれを防ぐ為に行います。ジグザグ縫いでも充分です。
<作り方③>持ち手用テープ(タブと持ち手)を本体に縫い付ける
タブ8㎝と持ち手34㎝を両方とも半分に折り、タブ用にはDカンを通しておきます。
本体の表面の上から0.5㎝部分に縫い付けます。
<作り方④>本体2枚を裏面に外側に重ねて周りを縫う
2枚とも裏側が外になるように重ねてまち針で本体を止めます。
まち針を付けた面の逆側で、端から1㎝をミシンで縫い付けます。
本体の周り(上の辺)以外は縫い付けて袋にします。
<作り方⑤>袋の口部分を2㎝折り込み、縫い付ける
上の部分から2㎝で折り込みます。まち針で止めてから、ミシンで2箇所(上から0.3㎝・上から1.8㎝)を縫い付けます。
<作り方⑥>マチを作る
下の角にマチを作る為に、チャコペンで縦3㎝×横3㎝で線を引きます。
底を広げて縫い代を広げてから、チャコペンで書いた線をミシンで縫います。端は返し縫いをしてしかけい縫います。
縫ったところより1㎝のところでハサミで切ります。
切ったところは解れないようにジグザグ縫いします。
これをもう片方のマチを作って、生地をひっくり返すと完成です。
<作り方>~番外編~
ここまでで簡単に上履き袋を完成できますが、実はもっと頑丈にしたり、綺麗にする方法があります。
一つは、持ち手の部分を頑丈にする為に、ミシンで縫い付ける方法です。
黄色の点をスタートとして、赤い線を一筆書きするようにミシンで縫っていきます。
持ち手とタブの部分両方縫うと頑丈になります。
あまり綺麗でないのですが、頑丈にする為に縫い付けてみました。
もう一つは、持ち手が縫われている裏地の部分です。
より綺麗にしたいなら裏も生地を付けて目隠しすることも出来ます。
三つ折りにした布を裏地として巻き付け、まち針でとめてミシンで縫い付けます。
持ち手のテープのほつれが気になる場合はこの方法をすると綺麗に仕上がります。
まとめ
上履き袋は小学生では週始めに洗って上靴と一緒に持っていく袋です。
お子さんが持ち運びしやすいように、作成できるとお子さんも嬉しいですね。
上履き袋はお子さん達が持ち歩く際に、乱暴な扱いに扱われることも稀にあるので丈夫に作りたいものです。その心配がある際は持ち手の部分を頑丈にミシンで縫い付けてください。
不器用な私でも、頑丈な上履き袋が簡単にできました。是非、お子さんの為に手作りに挑戦してみて下さいね。