【手作り】小学生の体操着袋の作り方!簡単に作れます!

目次

体操着袋って小学校で必要?手作りするのは簡単?

小学校に上がると私服または制服とは別に、体育などで使用する体操服が必要になります。そのときに体操服を入れるのが、体操着袋です。

学校によっては体操着袋が指定という学校もありますが、私の学校は指定の袋はありますが使用するかは自由です。

そのように学校によっても違うので、お子さんが通う学校がどうなのか確認してみてください。

今回は年長の長男に作って見ました。ミシンがあれば簡単にできる体操着袋です。

年長の長男が背負っています。今はまだ大きい感じですが、ランドセルを背負った上に背負うならちょうどいいかと思います。

出来上がりサイズは30×39になります。

裏地も持ち手もついています。持ち手があると肩にかけるだけでなく手で持ち歩くこともできます。

体操着袋の材料を紹介します

材料は以下の通りです。

  • キルティング生地…縦35㎝×横80㎝
  • 普通生地…縦35㎝×横80㎝
  • カラーテープ…20㎝(1つ)、6㎝(2つ)
  • 紐…150㎝(2本)

他にもチャコペン・ハサミ・定規・ミシン・アイロン・紐通し用の棒を使用しました。

材料の生地は手芸店で購入しましたが、カラーテープや紐は100均で購入でき入手しやすいです。

<作り方①>生地を計って裁断する

先ず、表生地と裏生地2枚を縦35×80㎝に裁断していきます。

カラーテープを251つ、6㎝を2用意します。

150㎝を2用意します。

<作り方②>キルティング生地をほつれないようにジグザグ縫いをする

キルティング生地は端がほつれてくると作業中に邪魔になるのでジグザク縫いをしてほつれないようにします。

<作り方③>表生地にカラーテープ(25㎝)を仮止めする。

表生地の端から11㎝の部分にカラーテープを取り付ける。まち針でとめた後に、手縫いで仮縫いします。

<作り方④>表地と裏地を重ねて縫いつけて、アイロンで縫い代を広げる

表地と裏地をあわせて両方裏面を外に向け、ずれないようにまち針でとめます。

端の赤い線の部分(端から1㎝)をミシンで縫い付けます。側面はまだ縫い付けません。

表地と裏地の真ん中を持ち上げて、横にずらして表地と裏地を分けます。

縫い代をアイロンで広げます。

<作り方⑤>カラーテープ(6㎝・2つ)の位置を決めて側面を縫い付ける

カラーテープの6㎝を半分に折り、端から1㎝ぐらいの位置に入れます。

 

位置が決まったら、まち針でとめます。

全体をずれないようにまち針でとめてから縫い付けます。

縫うときは赤い線の部分のみ縫います。

返し口は10㎝とります。

紐通し用口は生地のつなぎ目部分を中心に5㎝です。

その周りは返し縫いをしてしっかり縫うのがおすすめです。

<作り方⑥>返し口から生地を裏返して、返し口を縫い付ける

返し口から生地を裏返します。

返し口は手縫いでまつり縫いをするか、ミシンで端から1㎜ぐらいに縫い付ける。

私は今回ミシンで縫ってみました。

裏地を表地の中に入れます。

<作り方⑦>紐の通し口を作る

袋の口の紐通しの部分が外に出ないように、アイロンをかけます。

袋の口から2㎝の所(赤い線)を一周まわるように縫います。

一周まわって縫うので袋の口を閉じるように縫わないようにします。

縫い付けていくと、紐通し口が出来上がります。後、少しで完成です。

<作り方⑧>紐通し口から紐を通す

紐を2本紐通し棒に紐を付けて、紐通し口から通せば体操着袋は完成です。

個人的には紐通しがスムーズにいかず、中々難しいと感じましたがしっかり生地の採寸や紐通しのアイロンがけをしていれば大丈夫かと思います。

まとめ

体操着袋を簡単に作る方法を紹介してきました。

今回持ち手や裏地がついているので難しいかと思われるかもしれませんが、裁縫が苦手な私でも1日あれば制作できました。

この体操着袋が一つあれば、体操着だけでなくお子さんが遊びに行く際にも使用できますので、是非手作りしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次