ランドセルは日本だけの文化?海外の小学生のかばん事情

ランドセルって日本だけのもの?

ランドセルって日本だけのもの?

日本では、小学校に入学するときにほとんどの子供がランドセルを買ってもらいますよね。

色や形はいろいろなものが販売されていますが、小学生=ランドセルというイメージは日本国内で共通のものであると思います。

数年前には海外セレブが愛用しているとして世界で注目されたこともありました。

ところで、ほかの国の小学生はどんなバッグをもって登校しているのでしょうか?

日本のようにみんなが同じバッグを持っているのでしょうか?

目次

日本でランドセルが普及した背景

ランドセルって日本だけのもの?

そもそも日本ではどのようにランドセルが広まっていったのでしょうか。

ランドセルの原型は、幕末に江戸幕府が軍隊の荷物の入れ物としてオランダから輸入した「ランセル」と呼ばれるバックパックを採用したことに始まります。

この「ランセル」がなまって「ランドセル」になったのですね。

その後明治18年に、学習院で通学かばんとして採用されました。

このころは子供たちが馬車や人力車で通学したり、使用人に荷物を持たせて登校することが一般的に行われており、教育の場の平等という観点からそれを禁止するために子供が持ちやすいリュック型のバッグが選ばれたのです。

その2年後の明治20年、伊藤博文が大正天皇の小学校入学祝に箱形のランドセルを献上したことがきっかけで広く認知されることとなりました。

明治23年に素材として黒革が使われるようになり、明治30年には形状やサイズが決まっていわゆる「学習院型」と呼ばれるランドセルが完成しました。

ただし高級品であったためこのころ庶民は風呂敷や布製のショルダーバッグを使っていたようです。

全国的に普及したのは昭和30年代の高度経済成長期のころでした。

海外の小学生の通学かばんいろいろ

では、ランドセルを使っていない海外の小学生の通学かばんには、どんなものがあるのか見てみましょう。

韓国の小学生の通学かばん

ランドセルって日本だけのもの?韓国

日本のお隣の国、韓国の小学生の間ではリュックタイプが人気なようです。

大型スーパーやショッピングモールに行くと子供の好きなキャラクターものや、高学年の女の子が好みそうな大人っぽいものまでズラッと並んでいます。

最近では日本のランドセルも一部の富裕層の間で人気が高まっているのですが、格差の象徴として問題視する声もあるようです。

中国の小学生の通学かばん

ランドセルって日本だけのもの?中国

同じくご近所の中国では、少し前までは「ツーパオ」と呼ばれるショルダー型のバッグがよく使われていましたが、今はリュックもよく使われています。

中国では教科書など大量の学用品を毎日持ち帰るため荷物がとても重くなるので、キャスター付きのキャリーバッグを使う子もいます。

あまりに荷物が重いためか、中国の都市部では登校中の子供に付き添って荷物を持ってあげる親が多く目撃されています。

アメリカの小学生の通学かばん

ランドセルって日本だけのもの?アメリカ

自由なお国柄のアメリカも小学生の通学かばんに特に決まりはありません。

多くの小学生はリュックを使っていますが、最近ではリュックに伸びる取手とキャスターがついたタイプのバッグも人気です。

アメリカの小学生はスクールバスで登校するのが主流なので、長時間バッグを背負うということがありません。

そのため荷物の重さはあまり気にしていない子供が多いようです。

イギリスの小学生の通学かばん

ランドセルって日本だけのもの?イギリス

イギリスでは日本と違い筆箱や教科書、ノートなどの学用品を持ち帰る習慣がありません。

そのため大きなバッグをもって学校に通うという習慣はありません。

しかし手ぶらで登校というわけにもいかないので、「ブックバッグ」と呼ばれる持ち手のついた簡易的なバッグを持って登校します。

ここには学校で借りた本や、プリントなどを入れることが多いようです。

ちなみにブックバッグは必ずしもそれを持っていかなければいけないというわけではなく、壊れたり高学年になると自分の好きなバッグを持って登校する子が多くなります。

イギリスの小学生のかばん|サッシェル

サッシェル(サッチェル)と呼ばれる伝統的なスクールバッグも使われています。

こちらは映画ハリー・ポッターシリーズで主人公が使っていたので見たことがある方も多いかもしれませんね。

フランスの小学生の通学かばん

ランドセルって日本だけのもの?フランス

フランスでは「カータブル」と呼ばれる布製の横長のショルダーバッグが小学生の通学かばんとして使われています。

デパートや雑貨店などに行くとカラフルで可愛いカータブルがたくさん並んでいて、価格は100ユーロ前後のものが多いようです。

 

日本のランドセルのすごいところ

海外ではランドセルを使っているところはありませんが、同じようなリュックタイプのバッグを使っているところが多いようですね。

リュックタイプのバッグのいいところは何と言っても両手があいて邪魔にならないところです。

でも、ランドセルにはそれ以外にもいいところがたくさんあるのです。

日本のランドセルは作りがしっかりしている

ランドセルは主に革や合皮でできており、水に強いので雨が降っても中まで水がしみることはありません。

そのため傘を上手にさせない低学年の子供でも中の教科書やノートを濡らすことなく運ぶことができます。

布や薄いナイロン製のリュックではこうはいきませんよね。

さらにしっかり手縫いで縫われていたり、傷みやすい角の部分が補強されていたりと丈夫に作られているのも6年間使う上では大切なポイントです。

日本のランドセルは体への負担が考えられている

置き勉が認められるようになったとはいえ、小学生の荷物はまだまだ重いもの。

手提げやショルダーバッグなどを使うと体の片側にだけ負担がかかってしまい、背骨の変形につながってしまう可能性があります。

その点ランドセルは左右の肩に平等に負担がかかることに加えて、背あてのクッション性が高くなっていたり、型ベルトが負担を分散させる設計になっていたりして体への負担が軽減される工夫がされています。

子供が普段持っているランドセルを手提げのように持ってみるとあまりの重さにびっくりするのですが、背負ってみると意外と軽く感じるのでやったことがない方は試してみてください。

日本のランドセルは体を守ってくれる

ランドセルは厚みと耐久性があり、背中から倒れたときにクッションになります。

もし事故にあってしまっても背中にランドセルを背負っていれば後頭部を守ってくれるでしょう。

登下校中に地震が起きて落下物があるような場合もランドセルを頭の上に置くことで頭を保護することができます。

また、いま販売されているランドセルのほとんどに反射材が付けられているので下校が夕方になっても子供を事故から守ってくれるでしょう。

さらにランドセル横の巾着がかけられるようなフックは一定以上の力が加わると壊れるようになっており、万が一車などに引っかかっても引きずられることがないようになっています。

日本のランドセルは通学に特化したつくり

ランドセルは各メーカーが教科書だけではなく、その他の学用品を持ち運ぶために作っているものなので仕切りやサイズなどが工夫されています。

そのため教科書やプリントの形を崩さず運んだり、荷物をゴチャゴチャにすることなく運ぶことができるのです。

 

ランドセルは日本だけの文化?まとめ

世界でランドセルを使っている国はほかにはありませんが、同じように両手があくリュックタイプのバッグを通学かばんとして使っているところが多いようです。

ランドセルは普通のリュックサックと違い、子供たちが重い荷物を持ち運びやすいような工夫がいろいろなされています。

昔は女の子は赤、男の子は黒と2種類しかありませんでしたが、今では素材も色も各メーカーからさまざまなものが販売されています。

価格は決して安くはありませんが、子供が6年間ほぼ毎日使うものですからお気に入りのものが見つかるといいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次